マイナンバーと便乗詐欺

平成28年1月から、税金と社会保障に関する手続きの効率的な運用を目的としたマイナンバー制度の運用が始まります。

 

しかし、この制度の利用開始に伴って、便乗詐欺の発生が予想されます。

 

マイナンバーと便乗詐欺

マイナンバーを知られることで、個人情報の多くを知られてしまう為、不安に思われる方はとても多いですね。

 

以下では、この問題について考えてみます。

マイナンバーの流出が起こっても、直接の被害は少ない

最近、日本年金機構の個人情報の流出問題がありましたが、マイナンバーについても、同じようなコンピューター・ウイルス等による情報流出の問題が懸念されています。

 

もちろん、マイナンバーの情報流出はあってはならないことは疑いありません。

 

しかし、万が一、マイナンバーが外部に流出したとしても、それを利用した詐欺等により重大な被害が生起するとは、今のところ予想されません。

 

というのは、他人のマイナンバーを持っているだけでは、結局、何もできないように仕組まれているからです。

マイナンバーが流出したら便乗詐欺に注意する

マイナンバーが流出した場合に、大きな問題が起こらないかというと、決してそうではありません。

 

マイナンバーが流出した場合、それに対する便乗詐欺に注意しなくてはなりません。

 

今現在、

 

あなたのマイナンバーが漏れている。マイナンバーの保護に対する対策費が必要だから、指定の口座に手数料○○円を支払ってください

 

というマイナンバー詐欺の電話があちこちで、かかっています。

 

情報流出の問題が起こっていない段階でもこういった、詐欺の電話が起こっているきらいですから、流出事件が起こったら、それに便乗して、この手の詐欺が急増することは目に見えています。

マイナンバーが流出したら便乗詐欺に注意する

 

しかも、マイナンバーは他の個人情報と比較して紐付けされている情報量が大きいですから、影響は甚大です。

 

マイナンバーを利用した詐欺事件について

先日、次のような振り込め詐欺事件が起こりました。

被害者Xさんに対して、犯人Aが偽のマイナンバーを電話で教えます。

 

次に、犯人BがXさんに対して、寄付をするのに必要だから、Aさんのマイナンバーを教えて下さいと電話をかけます。

 

Xさんは、先に教えられて偽のマイナンバーを犯人Bに教えます。

 

すると、今度は警察官を装った犯人Cが、Xさんに対してマイナンバーを教えるのは犯罪だから、罰金として、指定の口座にお金を振込みなさいとの電話がかかりました。

 

Xさんはこの詐欺に引っかかって、数百万円をだまし取られてしまいました。

マイナンバー詐欺で怖いのは便乗詐欺

マイナンバーに関する詐欺で怖いのは、マイナンバーの流出によるものではなく、上記のようなマイナンバー制度の導入に便乗した、以前から行われている振込詐欺の新しい形態のものです。

 

マイナンバーは、非常に重要な個人情報ですから、これに対する詐欺には引っかかり易くなります。

マイナンバー詐欺で怖いのは便乗詐欺

 

マイナンバーの管理には十分な注意が必要です。

 

このページの先頭へ戻る