マイナンバーカードはいつ届く!?

2015年10月にマイナンバー法が施行されました。

 

国民1人1人に付与されたマイナンバー(個人番号)は、住所地の自治体から、マイナンバーを記載したカードが郵送されることにより通知されます。

マイナンバーカードはいつ届く?

 

以下では、このカードがいつごろ届くのかということについて解説します。

 

 

マイナンバーはどうやって通知されるか

2015年10月にマイナンバー法が施行されますと、住民票に住所を有する1人1人(長期在留の外国人の方を含む)に対して、その住所を管轄する市区町村がマイナンバーの付与を行います。

 

この手続きが済むと、マイナンバーの各個人への通知が始まります。

 

この通知は、各市区町村から各個人に対して、マイナンバーを記載したカード(マイナンバー通知カード)が郵送されることにより行われます。

 

郵送は世帯単位で行われますので、世帯の構成員が複数人いる場合には、世帯主を宛名人として世帯全員分のマイナンバー通知カードがまとめて送付されます。

マイナンバー通知カードはいつ届くか

2015年10月23日に、北海道と徳島県の一部からマイナンバー通知カードの配達が始まりました。

 

カードの郵送は市区町村単位で行われますので、今後、配達を開始する自治体が徐々に増加します。

 

全国には約5,500万世帯が存在しますが、2015年11月末には、全国のすべての世帯に対して通知カードが配達される予定です。

マイナンバー通知カードが届いたら

マイナンバー通知カードが届いたら、まず、世帯全員分のカードが同封されているかを確認します。

 

その際、住民票を移さないまま1人暮らしをしている子供や施設に入所している両親がいれば、その分も届くので忘れずに確認します。

 

また、カードにはマイナンバーの他に

  • 氏名
  • 住所
  • 生年月日
  • 性別

の4情報が記載されていますが、世帯全員分のカードについて、こられの情報が正しく記載されているかを確認します。

 

もし間違っていたら、発送主である市区町村に連絡を入れます。

通知カードの配達時に家を留守にしていたら

通知カードが配達された時に配達先が留守である場合には、不在通知が交付されます。
その不在通知には再配達の案内が記載されております。

 

通知カードの配達時に留守にしていてカードが受け取れなかった場合には、再配達期間(通常は1週間)のうちに再配達の依頼をすれば、カードを受け取ることができます

 

1週間の再配達期間を過ぎても再配達の依頼がなく配達できなかった場合は!?

郵便局では、通知カードを発送主である市区町村に送り返します。
市区町村では、3か月間通知カードを保管した後、カードを廃棄します。

1週間以上世帯の全員が家を留守にしていたため、通知カードが住所地の市区町村に返還された場合でも、3か月間は通知カードが市区町村に保管されます。

通知カードの配達時に家を留守にしていたら?

 

よって、この期間内に住所地の市区町村に連絡すれば、通知カードを受け取ることができます。

このページの先頭へ戻る