マイナンバーを利用した詐欺に合わないためにできること
平成28年1月1日から、税金と社会保障の効率的な運用を目的とするマイナンバー制度の運用が開始されます。
しかし、それに伴って、マイナンバーに便乗した詐欺の多発が予想されています。
そこで、以下では、マイナンバー詐欺に合わないための方法について、考えます。
マイナンバーに関する電話がかかってきたら、すべて詐欺だと思うこと
マイナンバー詐欺を防ぐ最も簡単な方法は、
マイナンバーに関する電話がかかってきたら、すべて振込詐欺の電話だとして、すぐ切ってしまうことです。
各自治体の宣伝にもあるとおり、
行政機関の職員などがマイナンバーのことに関して直接個人に電話を掛けることはありません。
よって、マイナンバーに関する電話がかかってきたら、ほぼ間違いなく、振込詐欺の電話です。
マイナンバーに関する電話がかかってきたら、話を聞かないで、即座に切ってしまうのが一番安全です。
なお、マイナンバーに関する手続きや相談が必要な場合には、直接市区町村の窓口等に出向いて行うと普段から決めておくと良いでしょう。
そうすることで、マイナンバーに関する電話を全て切ってしまっても安心です。
とにかく、電話でマイナンバーに関する手続き等を行うことは、非常に危険な行為だと認識することが大切です。
マイナンバー詐欺の手口を理解することも重要
とはいえ・・・
「あなたのマイナンバーが流出して大変なことになっている。今すぐ、対策が必要だ」
などといった電話がかかってきた場合、やはり、そのまま犯人の話に引き込まれることも想定されます。
その際、マイナンバー詐欺の手口を理解していれば、電話の途中で詐欺に気が付いて、最終的なお金の支払い拒否できる可能性が高まります。
詐欺の手口を理解していないと、詐欺だと気付かないまま犯人の話に乗せられて、容易にお金を支払ってしまいます。
マイナンバー詐欺の手口に関する情報は、行政機関の公報やWeb上などあちこちで公開されていますから、普段からそれらの情報の把握に努めておくと、いざというときに役に立ちます。
マイナンバーの管理を厳格にすること
マイナンバーは、他の個人情報よりも番号に紐付けされた情報量が大きく、流出した場合の影響が懸念されます。
従って、通常の個人情報よりも扱いを厳格にする必要があります。
マイナンバーをみだりに他人に教えたり、マイナンバー通知カードやマイナンバーカードの管理が不十分で紛失したりして、マイナンバーが外部に漏れることは十分に気を付けなくてはなりません。
マイナンバーが流出した場合でも、それを直接利用した行政機関へのなりすまし申請や、Webサイトへの不正アクセス等はよほどのことがない限り、途中で失敗しますがが、
普段からの振込詐欺に流失したマイナンバーが利用されると大変なことになるので、十分に注意します。