マイナンバーと社会保険番号について

現在、国民の1人1人には公的機関が発行する様々な番号が付番されています。

マイナンバーと社会保険番号

 

マイナンバーは、それらの番号を統一した番号と考えることができます。

 

マイナンバーを考える上で、今までの公的機関が発行していた番号(主に社会保険番号)を理解することは重要ですので、以下では、それについて解説します。

普通のサラリーマンの方が保有する公的番号について

普通のサラリーマンの方であれば、以下のような社会保険番号を保有しています。

  • 年金に関する基礎年金番号
  • 雇用保険に関する雇用保険番号
  • 医療保険に関する健康保険被保険者番号

また、社会保険番号ではありませんが、住民票上に住所を有する方お一人お一人に、12桁の数字で構成される住民票コードが割り振られておりますので、普通のサラリーマンの方はこの番号を持っています。

 

これらの社会保険番号は、

  • 退職する時や再就職をする時
  • 雇用保険からの給付金を申請する時
  • 年金を受給する時
  • 病院にかかった時

等日常生活の様々な場面で使用します。
さて、以下では、上記の4つの番号について説明します。

基礎年金番号とは

年金制度には、国民年金、厚生年金、共済年金の3つの種類がありますが、各制度について共通に使用する番号が基礎年金番号です。

 

この番号は、10桁の数字で構成され、1人に1つの番号が付番されます。
この基礎年金番号は(0123-456789)の4桁と6桁に区切って表示されます。

 

かつては、国民年金(主に自営業者や学生が対象)、厚生年金(主にサラリーマンが対象)、共済年金(主に公務員が対象)では、それぞれ別の番号を使用していたため、転職や退職で加入制度の変更があった場合に、番号管理が非常に複雑となり、大きな問題となりました。

 

そこで、3つの制度共通に使用できる番号として、平成9年1月から基礎年金番号が導入されました。
なお、この番号は、年金手帳や基礎年金番号通知書に記載されています。

雇用保険番号とは

雇用保険番号とは、雇用保険に関する個人情報を整理するために使用される番号です。

 

この雇用保険番号は、就職などで初めて雇用保険に加入した場合に、ハローワークから就職した会社を経由して交付される雇用保険被保険者証に記載されています。

 

雇用保険番号は、(1234-567890-1)のように、4桁、6桁、1桁の合計11桁の数字で交際されます。

 

そしてこの雇用保険番号は、被保険者証と一緒に、再就職の際、求職者給付(失業保険)等ハローワークからの給付金を受ける場合、老齢厚生年金を請求する場合等に必要になります。

健康保険の被保険者番号について

会社に就職して健康保険に加入すると、会社から健康保険証が交付されます。
その健康保険証には、被保険者番号が記載されています。

 

この健康保険被保険者番号により、健康保険に関する個人情報が管理されます

 

健康保険被保険者番号は、全国健康保険協会の場合、(記号12345678-番号90)のように8桁の記号と2桁の番号により構成されます。

 

この番号は、被保険者証と一緒に、再就職する場合や病院で治療を受ける場合等に使用します。

住民票コードについて

住民票コードは、住民票ごとに住民ごとに作成される番号で、住民基本台帳ネット上で日本の住民を一意的に特定するために用いられる番号のことです。

 

なお、住民基本台帳ネットとは、各市区町村が保有する住民基本台帳をネットワーク化し、日本全国で共通の本人確認ができるシステムとして構築されたものをいいます。

 

住民票コードは、(12345678901)のように11桁の数字で構成されています。
住民票コードは、年金や恩給の請求手続きや、宅建資格の登録、パスポート申請の際に使用します。

 

住民票コードは、出生と同時に、本人の意思とは無関係に、住所地の市区町村が付番します。
他の番号のように、就職や本人の申請により付番されるわけではありません。

 

なお、住民票コードを確認したい場合には、住民票コード入りの住民票を取得すれば、それに記載されているので、それで確認します。

社会保険番号と住民票コードの統一番号としてのマイナンバー

平成28年1月から運用が開始されるマイナンバーは、上記の4種類の番号の機能を一つに統合した番号ということができます。

 

マイナンバーの性質は、その母体となった住民票コードに非常に類似しておりますが、他の3種の社会保険番号の機能を併有しているところが大きな違いです。

社会保険番号と住民票コードの統一番号としてのマイナンバー

 

マイナンバーが統合している住民票コードと3種の社会保険番号の持つ個人情報の膨大さを考えれば、マイナンバーに紐付けされている個人情報の量の膨大が十分明らかになると思います。

このページの先頭へ戻る